一般演題発表者へのご案内

一般演題発表の申込み開始は2024年11月1日(金)、締切は2025年1月20日(月)です。

 

一般演題発表の申込みは参加申し込みフォームで発表の希望を申請した方に案内を出しています。

 

発表形式について

  • 全て口頭発表とし、対面での発表とします。
  • 筆頭著者(発表者)は、学会員に限ります。
  • 現地での一般演題発表のセッションは、3月15日(土)と16日(日)いずれも午前・午後に予定しており、最大60演題の予定です。
  • 発表を希望される方は、2025年1月20日(月)までに抄録等の登録をお願いします。
  • 抄録の本文は全角1000字以内とします。
  • キーワードを、以下から選択して入力してください。
    形態・身体組成、体力・運動能力、生活・健康、教育、障害・疾患、運動遊び、その他

発表時間

  • 発表時間10 分、質疑応答4 分、計14 分です。演者交代時間は1 分です。
    発表終了の2 分前、発表終了時、質疑応答の終了時刻にそれぞれ予鈴を鳴らします。

発表形式

  • PC によるプレゼンテーション発表のみとさせていただきます。発表に際しては、演台上のモニターを確認しながら、マウス、キーボードを操作し、画面を進めてください。
  • 発表データは、記録メディア(USB フラッシュメモリ等)に保存の上、会場にお持ちください。発表者は、記録メディアを共用PC に挿し込み、自身でスライドデータを開き、発表してください。ただしMac 等、自身のパソコンでの発表を希望される場合はHDMIでの接続準備をお願いいたします。
  • 受付付近に発表用の共用PC と同スペックの動作確認用PC を1 台設置します。自身の発表セッションの前に動作確認を行ってください。会期中、動作確認用PC はいつでもご利用いただけます。
  • 事務局が用意するPC のOS とアプリケーションは以下の通りです。
       OS:Windows 11
       アプリケーション:Microsoft 365 Power Point
       ※ 他のOS、アプリケーションにて作成したデータも動作可能な場合がございますが、動作保証はいたしませんので、事前に上記環境で試写した上でデータをお持ちください。

注意事項とお願い

  • 文字化けを防ぐために、フォントはOS 標準フォントをご使用ください。
  • 発表データ、USB フラッシュメモリは、必ず事前にウイルススキャンを行ってください。
  • 自身の発表前には、前演者が登壇されましたら、次演者席で待機してください。

座長の先生方へ

  • 担当セッションの10 分前までにご来場いただき、各会場進行係にお申し出の上、座長席もしくは次座長席に、ご着席ください。 進行は時間厳守でお願いいたします。

学会賞について

 対象者は、2025年3月31日時点で45才以下かつ連続受賞に該当しない者とします。